polynesia-3021072_1280

近江貝塚研の2019月例会(6/29)の先行案内速報版です。

特集名は【型式の正体Ⅱ】。島々の中で取捨選択されつつ形成されていた南の弥生系土器、土器を形作るベースでもある胎土に焦点を当てて型式の正体について考え、学びます。

みなさんの専門分野にも生かせる観点・方法が必ず見つかるはず。ぜひブレークスルーの糸口にしてください!

ご期待に全力でお答えします。

 

◆ご案内の詳細

対象:2019月例会(第308回) 

特集:型式の正体2

日時:201929日(土)13:30  

会場:滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室  

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発滋賀医大行きの「帝産バス12:45」か「近江バス13:10」に乗車、「文化ゾーン前」下車がおススメです。

 

報告:

1川上 晃生さん|天理大学

〈タイトル〉琉球列島における弥生時代並行期の土器様相 ―「弥生系土器」を中心に―()

〈あらまし〉琉球列島の地域区分は考古学的に南島北部圏(大隅諸島)・南島中部圏(奄美、沖縄諸島)・ 南島南部圏(宮古、八重山諸島)に区分される。「南海産貝輪交易」が開始される弥生時代並行期の南島部圏を除く地域では、交易に伴って搬入された南部九州の弥生土器(九州系弥生土器)、沖縄諸島を中心に分布する無文尖底系土器(貝塚後期系)、九州系弥生土器の影響を受け、器形を模倣して在地で生産された沈線文脚台系土器(弥生系土器)が併存していることが時間的、地域的差異はあるものの確認されている。本発表では、主に奄美諸島を中心に分布域が認められる「弥生系土器」に焦点を当て、他地域の土器型式と比較したうえでその様相について整理する。

 

2河本 純一さん|大阪府文化財センター

〈タイトル〉縄文土器における材料選択の特殊性とその背景

〈あらまし〉縄文土器には、その胎土が広域にわたって共通している現象がたびたび見られる。この現象の原因となったであろう、当時の地域間交流のあり方を検討する。