考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

2017年03月

water-lilies-1825477_640

【ご注意・日程変更連絡含む!】

Ours-News-Preview! 近江貝塚研究会事務局からのご案内です。

 

◆今回は6月例会の速報版。縄文から弥生への移行期を対象に、改めて見直す〈墓制から社会を読み解く方法と展望〉!


特に意識しますのは、①観察・考察の基盤となる理論・先行研究に関する徹底的な洗い直し、②資料と理論の関係の吟味と実践など。
詳細は後日ご連絡しますが、日程・内容などの概要は以下の通り。是非カレンダー・手帳にご記入ください!

――――――――

◆6月例会(第284回)  
特集:改めて見直す〈墓制から社会を読み解く方法と展望〉 


日時※これまで一部で6月24日でお知らせしておりましたが、
   都合により【1週間早まりました】のでご注意ください!

   変更後正式日程 ⇒ 6月17日(土)13:30 
 

会場 滋賀県埋文センター・2階研修室 

 

報告1, 中村 大さん| 立命館グローバル・イノベーション研究機構 |

〈タイトル〉所変われば意味変わる:亀ヶ岡文化期の墓制の地域性とその解釈

〈あらまし〉東北北部の縄文晩期の墓制を題材に、物質文化の解釈における地域性の把握と空間スケール設定の重要性を論じる。そのなかで階層化社会の学史的意義にも言及する。

 

報告2, 藤井 整さん | 京都府教育委員会

〈タイトル〉方形周溝墓制における変質と構造

〈あらまし〉墓地における変化は、社会変化を直接的に反映したものなのか。弥生時代研究における現象の説明について考えます。

 

ではでは!!  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加

neolithic-970713_640

九州大学埋蔵文化財調査室の森貴教さんから弥生石器研究ワークショップのご案内です。よろしければ是非! 
(瀬口眞司)

 

◆第1回弥生石器研究ワークショップ(佐賀大会)◆

 

 第1回弥生石器研究ワークショップを5月13日(土)に佐賀県吉野ヶ里歴史公園で開催することになりました。「吉野ヶ里遺跡の石斧と石庖丁」がテーマです。弥生時代を代表する大規模集落の石斧・石庖丁を一緒に見ながら検討する機会になればと考えています。気軽に、皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加下さい。

 

 参加される方は準備の都合上、①お名前、②ご連絡先(Eメールアドレスなど)、③懇親会参加のご希望を明記のうえ、下記問い合わせ先か森(tmori.kyushugmail.com *は@)までご連絡下さい。

よろしくお願いいたします。

 

****************************************************

第1回弥生石器研究ワークショップ(佐賀大会)開催要項

1 趣  旨

 近年、弥生時代における佐賀平野の大規模環壕集落である吉野ヶ里遺跡の発掘調査報告書が佐賀県教育委員会から刊行された。この発掘調査報告書に掲載されている、太形蛤刃石斧約615点、片刃石斧約300点、石庖丁約900点の膨大な出土資料は、弥生時代の石器生産・流通の研究を大きく展開する上で極めて重要な資料といえる。今回の研究会では、これら吉野ヶ里遺跡出土の石斧と石庖丁を対象として通観し、吉野ヶ里遺跡における弥生石器の生産と流通の概略を把握することを目的とする。

2 主  催  弥生石器研究会・佐賀県教育委員会・佐賀県立博物館

3 共  催  吉野ヶ里歴史公園マネジメント共同企業体 吉野ヶ里公園管理センター

4 テ ― マ  「吉野ヶ里遺跡の石斧と石庖丁」

5 日  時  平成29(2017)年5月13日(土)10:0016:50

6 場  所  場所:吉野ヶ里歴史公園 東口 多目的ホール

7 参加対象  研究者及び一般(50100名) 事前申し込み(当日参加も可能)

8 参 加 費  無料(但し入園料・駐車場料金は別途必要)

9 スケジュール

10:00        開場、受付

10:30-10:40 趣旨説明・諸注意等

10:40-11:10 講演① 北部九州における磨製石器研究-石斧・石庖丁を中心に-(九州大学埋蔵文化財調査室・森 貴教)

11:10-11:40 講演② 東北部九州における磨製石器研究-石斧・石庖丁を中心に-(北九州市埋蔵文化財調査室・梅崎恵司)

11:40-12:00 講演③ 吉野ヶ里遺跡の磨製石器の概要(佐賀県教育庁文化財課・渡部芳久)

12:00-13:00 昼食

13:00-16:00 資料自由見学

16:00-16:30 意見交換・コメント(当日の参加者)

16:30-17:00 閉会、片付け

なおワークショップ終了後、JR佐賀駅周辺で懇親会を予定。

10 問い合わせ先

佐賀県教育庁文化財課 吉野ヶ里遺跡発掘調査事務所

TEL/FAX 0952-52-9735  E-mail watanabe-yoshihisapref.saga.lg.jp *を@に変換してください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

jugs-64975_640

Ours-News!          

近江貝塚研究会 第282回例会のご案内  

特集:土器の製作技術と胎土から読み解く縄文社会 

 

日時:2017年4月22日(土)
   午後1:30~午後6:00  

   〈報告60分+質疑60分〉×2本


場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

   JR瀬田駅発滋賀医大(大学病院)行きバス 
   「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

   (帝産バス12:45発もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)


参加費等:無料・事前申込不要

◆報告1:木村 啓章さん |大阪府教委|
     器種からみた縄文時代晩期前半の土器の様相

 (要旨)近畿地方における縄文時代晩期前半の土器を分析対象とする。深鉢、浅鉢の文様や製作技術を比較し、器種間の関係性を読み解くことで、晩期前半みられる器種構成の変化や深鉢の無文化・粗製化について検討する。またこれらの現象の意味する社会的背景についても考察を加えたい。

 

◆報告2:河本 純一さん |公益財団法人大阪府文化財センター|
     土器胎土から探る縄文社会の諸相(2)

(要旨)土器胎土が材料選択という製作流儀の反映でもある(単に製作地を反映しているわけではない)という視点から分析することによって、縄文社会の何がわかるのか、関西の縄文中期~後期の例から提示する。

_______ 

・懇親会(会費3000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・インフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあり。

怪しいときは090-1441-5104(瀬口眞司携帯)やブログで確認してください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

basket-1844834__340

歴博の工藤雄一郎さんから新刊書のご案内です。

以下,ご紹介文。この分野、バリバリ音を立てて研究が進んでいてますねー。(瀬口眞司)

---------------------------------

201511月に開催した第98回歴博フォーラム「さらにわかった!縄文人の植物利用その始まりと編みかご・縄利用」の記録集として,

以下の書籍を刊行しました。

 

『ここまでわかった!縄文時代の植物利用』(20141月刊行)の続編で,

縄文時代前半期の植物利用の新たな研究と,あみもの研究会による縄文時代の編組製品と縄類の研究成果を1冊にまとめたものです。

 

今回も写真・図をフルカラーでふんだんに使い,最新の研究成果を分かりやすく提示することを心がけて作りました。

ぜひご覧になっていただけたら幸いです。

 

 

◆新刊『さらにわかった!縄文人の植物利用』

https://www.amazon.co.jp/dp/4787717022/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1489277373&sr=8-1&keywords=%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%88%A9%E7%94%A8

 

定価:2700円(税込)

新泉社 2016325日刊行

工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館/編

A5版 全212頁,フルカラー図版

 

<目次>

はじめに【工藤雄一郎】

 

1縄文時代の前半期ってどんな時代?−16000年前から6000年前まで【工藤雄一郎】

 11 ここまでわかった! 縄文人の植物利用から3年

 12 縄文時代前半期に注目する

 13 縄文時代前半期の植物利用は未解明

 14 「縄文時代前半期の植物利用」の研究チーム

 15 「あみもの研究会」による編組製品・縄の研究チーム

 

2縄文時代の低湿地遺跡─鳥浜貝塚が教えてくれること【鯵本眞友美】

 21 鳥浜貝塚の発見と調査の歴史

 22 低湿地遺跡と学際的な調査体制

 23 土器の出現から遺跡の廃絶まで

 24 植物性の道具とその移り変わり

 25 鳥浜貝塚が教えてくれること

 

3鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代の前半期の植物利用【能城修一】

 31 縄文時代前半期の植物資源利用

 32 鳥浜貝塚における縄文時代前期の木材利用

 33 鳥浜貝塚における縄文時代草創期・早期の木材利用

 34 縄文時代草創期・早期のウルシとアサ

 35 鳥浜貝塚における人間活動と資源利用

 

4編組製品の技法と素材植物【佐々木由香】

 41 編組製品の特色

 42 縄文時代の編組製品の研究法

 43 籃胎漆器の内部構造と編組技法

 44 縄文時代の編組技法

 45 アズマネザサのかごとヒゴの厚さ

 46 土器底部敷物圧痕とスズタケのかご

 

8000年前の編みかごから何がわかるのか?─佐賀県東名遺跡【西田 巌】

 51 東名遺跡とは?

 52 東名遺跡で発見された遺構と遺物

 53 東名遺跡の編みかご

 54 編みかごの素材と技法

 55 編みかごの用途 

 

6東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する【高宮紀子】

 61 遺跡出土の編みかごを復元する意味

 62 東名遺跡の復元かご

 63 三内丸山縄文ポシェットの復元

 64 復元から見えること

 

7縄文のかご作りに刃物はいらない? 下宅部遺跡の4000年前の編みかご【千葉敏朗】

 71 下宅部遺跡と編組製品

 72 8号編組製品の復元実験と素材

 73 8号編組製品をつくる─素材の粗割─

 74 8号編組製品をつくる─ヒゴづくり─

 75 8号編組製品をつくる─編み上げ

 

8下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する【本間一恵】

 81 下宅部遺跡のアズマネザサのかごを復元する

 82 下宅部遺跡のかごの編み方

 83 正福寺遺跡のテイカカズラとツヅラフジのかご

 84 正福寺遺跡のウドカズラのかご

 85 縄文時代のかごを編んで

 

コラム① 下宅部遺跡第八号編組製品の復元画について【工藤雄一郎】

コラム② あみもの研究会が復元したかご【小林和貴】

 

9鳥浜貝塚から半世紀─さらにわかった! 縄文人の植物利用─【鈴木三男】

 91 鳥浜貝塚のリョウメンシダの縄

 92 鳥浜貝塚の縄紐類の多様な素材

 93 縄文時代の縄紐類の素材植物の地域性と時期差

 94 縄文時代の樹皮利用

 95 新たな研究の展開に向けて

 

おわりに【工藤雄一郎】

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ