考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

2019年05月

pocket-watch-3156771_1280

6/29に開催します 近江貝塚研究会6月例会の正式案内【新規】です。特集名は【型式の正体2。島々の中で取捨選択されつつ形成されていた南の弥生系土器、土器を形作るベースでもある胎土に焦点を当てて型式の正体について考え、学びます。みなさまの専門分野にも生かせる観点・方法、ブレークスルーの糸口をぜひ見つけてください。(参加費無料・事前申し込み不要)


キーワード:南の島、弥生、土器型式、縄文、混和剤、地域間交流、生産体制


◆ご案内の詳細

対象:308回例会 特集〈型式の正体2

日時:2019年6月29日(土)午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1310発の乗車がおススメです。)

 

報告1:川上 晃生さん|京都府埋蔵文化財調査研究センター

    琉球列島における弥生時代並行期の土器様相― 「弥生系土器」を中心に―

〈要旨〉琉球列島の地域区分は考古学的に南島北部圏 (大隅諸島)・南島中部圏 (奄美、沖縄諸島)・南島南部圏 (宮古、八重山諸島)に区分される。「南海産貝輪交易」が開始される弥生時代並行期の南島南部圏を除く地域では、交易に伴って搬入された南部九州の弥生土器 (九州系弥生土器)、沖縄諸島を中心に分布する無文尖底系土器 (貝塚後期系)、九州系弥生土器の影響を受け、その器形を模倣した在地生産の沈線文脚台系土器(弥生系土器)が時期的、地域的差異はあるものの確認されている。本発表では、主に奄美諸島を中心に認められる「弥生系土器」に焦点を当て、上記圏内の土器型式と比較し、その様相について整理する。

 

報告2:河本 純一さん|大阪府文化財センター

縄文土器における材料選択の特殊性とその背景

〈要旨〉縄文土器には、植物質や破砕土器片・火山ガラスなど特定の混和材が広域に使われる現象がしばしば見られる。ときに文様は違えていても同じ混和材を用いており、土器製作流儀の一部を共有していることが伺える事例もある。そこで、何故このような現象が生じるのかを探る作業を通じて、混和材という視点からいかに当時の地域間交流の有り方を復元できるかを検討する。

 

◆4つのお願い                                                                                                 

1.懇親会(JR大津駅前「養老の滝」/会費 社会人3000円前後、学生さん優待価格2000円前後)もあります。

  親交拡大にご活用下さい。

2.災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

  怪しいときはお手数ですが、必ず瀬口携帯090-1441-5104やブログhttp://koukogaku.blog.jp/でご確認下さい。

3.7月以降のステキなラインナップは下記の通り。カレンダー・手帳にぜひお書き留めください(敬称略)。

7月例会:727日(土) 309th 

型式・遺構の形成過程を追う】河合忍(古墳前・中期土師器・韓式系要素)・荘司一歩(先史アンデス初期盛土遺構)

8月例会:831日(土) 310th 

葬送における規律と集団像/弥生墓制】相馬勇介(葬送儀礼の規律)・川部浩司(出自集団)

9月例会:921日(土) 311th 

特集名調整中】大石雅興(縄文土器)・長田友也(縄文精神文化)


このエントリーをはてなブックマークに追加

desert-3832488_1280

近江貝塚研の2019年8月例会(8/31)の先行案内速報版です。

今回の特集は【葬送における規律と集団像/弥生墓制の研究に学ぶ】です。

埋葬遺構群の分析から、私たちは何をどう読み解いていけるのでしょうか?

 

葬送において地域ごと・集団ごとに見られる規律や、

それらと墓群構成の相関性などから出自集団の関係性、社会の組織及び構成などに切り込む研究をご報告いただきます。

 

遺跡・遺構から何かを見通す研究に生かせる観点・方法のヒントがあるはず。

ぜひブレークスルーの糸口にしてください!

ご期待に全力でお答えします。

 

◆ご案内の詳細

対象:2019月例会(第309回) 

特集:葬送における規律と集団像/弥生墓制の研究に学ぶ

日時:201931日(土)13:30  

会場:滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室  

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発滋賀医大行きの「帝産バス12:45」か「近江バス13:10」に乗車、「文化ゾーン前」下車がおススメです。

 

報告:

1相馬勇介さん|堺市

〈タイトル〉 穿孔土器の分析からみた葬送儀礼の規律について

〈あらまし〉 膨大な発掘調査の成果によって、弥生時代における葬送儀礼の痕跡は数多く確認されており、各調査の報告時にはその内容について詳細な分析が行われてきている。しかし、それらの内容について統括的に分析を行った研究は少なく、現状では各地域間における葬送儀礼の様相について十分な理解はないと言えよう。本発表では、弥生時代の葬送儀礼について地域間での違い(規律?)は存在するのか、という疑問を解消することを目的とする。対象とする地域は、現在の大阪湾岸域(摂津~河内~和泉)である。扱う資料は、葬送儀礼の結果物として研究史上で十分に指摘されてきた、穿孔土器である。

 

2川部 浩司さん|斎宮歴史博物館

〈タイトル〉 出自と墓葬をめぐる集団像と近畿弥生社会

〈あらまし〉 近畿地方の方形周溝墓にみる墓群構成と墓葬儀礼から、出自集団関係と弥生社会 の構成を検討する。特に、祭儀の執行を示す普遍的な供献土器儀礼の分析を中心として、墓葬儀礼と墓群構成の相関性を導き出すとともに、出自集団の関係性や弥生社会の組織及び構成といった墓葬にまつわる社会的な集団像を描き出す。

 

◆お願い

 今回の例会も含めまして、各回開催日をぜひ手帳にお書きとめください!

 既報の例会の詳細・概要については下記の近江貝塚研ブログで掲載しています。

 5月例会 525日  http://koukogaku.blog.jp/archives/1073937773.html

6月例会 629日  http://koukogaku.blog.jp/archives/1074491503.html

7月例会 727日  http://koukogaku.blog.jp/archives/1074491531.html

ではでは!!  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加


chiesa-di-montevergine-76823__340

本日は、文化財の活用を通した地域資源化セミナー「地域を元気にする歴史文化遺産の活用を考える」のご案内です!

 

新文化財保護法の施行に伴い(本年41日施行)、地域の歴史文化遺産(文化財)の社会資源化のニーズが拡大中です。

わたしども滋賀県文化財保護協会では、これに対応すべく、昨年度に引き続き地域資源化セミナーを開催します!

様々な分野、業種から講師をお呼びし、参加者とともに議論を深める場を継続的に作ります。

今回は2019年度におけるその第1弾!

詳細は別紙チラシならびに下記HP、概要は以下のとおりです。奮ってご参加ください!

http://shiga-bunkazai.jp/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%9B%9E%e3%80%80%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%B3%87%E6%BA%90%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A/

 

◆文化財の活用を通した地域資源化セミナー第1回〔概要〕 

演題:新たな局面に入る文化財保護の動向

講師:村上裕道氏(京都橘大学教授)

開催日時:令和元年6月7日(金)13001630

・講演会(90分)

・ディスカッション(90分) 

開催場所:草津市立市民交流プラザ 中会議室

 ・滋賀県草津市野路一丁目155号 フェリエ南草津5

 ・JR琵琶湖線南草津駅東口徒歩5

参加費:無料 ※要申し込み どなたでも参加できます

定員:35名(応募者多数の場合は抽選)

交流会:あります!

1715~ アーバンホテル南草津2Fレストラン(2時間) 参加費3,500

 

※申し込み方法

・申込み期間5/13(月)~5/29(水)

・応募者多数の場合は、後日参加の可否について連絡いたします。

 ・お申し込みはFAXまたはメールで下記事項をお伝えください。

  ①氏名(ふりがな)②連絡先(電話番号)③所属 ④交流会参加の有無

 

※申し込み先・問い合わせ先

 公益財団法人滋賀県文化財保護協会

 FAX077-543-1525 

 emailsomu@shiga-bunkazai.jp

 TEL077-548-9780

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ