fireworks-2430489__340

8/31に開催します 近江貝塚研究会8月例会の正式案内【新規】です。

●特集名は葬送における規律と集団像

葬送において地域ごと・集団ごとに見られる規律や、それらと墓群構成の相関性などから出自集団の関係性、社会の組織及び構成などに切り込む研究をご報告いただきます。みなさんの専門分野にも生かせる観点・方法が必ず見つかるはず。ぜひブレークスルーの糸口にしてください!ご期待に全力でお答えします。

●キーワード:弥生・葬送儀礼・墓葬儀礼・出自集団・穿孔土器・規律

参加費無料・事前申し込み不要です。お気軽にお運びください。

 

◆ご案内の詳細

対象:310回例会 特集〈葬送における規律と集団像〉

日時:2019年8月31日(土)
         午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1310発の乗車がおススメです。)

 

報告1:相馬 勇介さん|堺市

    穿孔土器の分析からみた葬送儀礼の規律について

〈タイトル〉膨大な発掘調査の成果によって、弥生時代における葬送儀礼の痕跡は数多く確認されており、各調査の報告時にはその内容について詳細な分析が行われてきている。しかし、それらの内容について統括的に分析を行った研究は少なく、現状では各地域間における葬送儀礼の様相について十分な理解はないと言えよう。本発表では、弥生時代の葬送儀礼について地域間での違い(規律?)は存在するのか、という疑問を解消することを目的とする。対象とする地域は、現在の大阪湾岸域(摂津~河内~和泉)である。扱う資料は、葬送儀礼の結果物として研究史上で十分に指摘されてきた、穿孔土器である。

 

報告2:川部 浩司さん|斎宮歴史博物館

出自と墓葬をめぐる集団像と弥生社会

〈要旨〉環瀬戸内海域から伊勢湾岸域の方形周溝墓にみる墓群構成と墓葬儀礼から、出自集団関係と弥生社会の構成を検討する。特に、祭儀の執行を示す普遍的な供献土器儀礼の分析を中心として、墓葬儀礼と墓群構成の相関性を導き 出すとともに、出自集団の関係性や弥生社会の組織及び構成といった墓葬にまつわる社会的な集団像を描き出す。このような定性的な視点に立脚して、祭儀もまた地域間交流を促したという側面にも挑戦してみたい。

 

◆4つのお願い                                                                                                 

1. PDFのご掲示や、ご興味のありそうな方への転送・拡散にお力添えいただけますと幸いです

2.懇親会(JR大津駅前「養老の滝」/会費 社会人3000円前後、学生さん優待価格2000円前後)もあります。

  親交拡大にご活用下さい。

3.災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

  怪しいときはお手数ですが、必ずブログhttp://koukogaku.blog.jp/でご確認下さい。

4.9月以降のステキなラインナップは下記の通り。カレンダー・手帳にぜひお書き留めください(敬称略)。

9月例会:921日(土) 311th 

特集名調整中大石雅興(縄文早期末~前期初頭土器)・長田友也(土偶機能・用途論)

10月例会:日程調整中 312th 

【玉作・手工業関係】大上立朗谷澤亜里

11月例会:1123日(土) 313th 

【弥生葬制関係】石黒立人藤井整

 

瀬口眞司