考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:古代

crab-79156_640

いつもありがとうございます。近江貝塚研究会10月例会のご案内です。特集名は、〈海産資源利用から読み解く古代史〉。豊富な資料に恵まれた房総半島に焦点を当てて、海産資源利用から古代史を読み解きます。貝塚研きっての強力タッグでお送りする10月特集。資源利用・遺存体関係を扱う方は特にお聞き逃しなく。

-------------------------

◆第288回例会  特集:〈海産資源利用から読み解く古代史〉

◆日時:20171021日(土)午後1:30~午後6:00  

〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

◆場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)


◆報告

1:山崎 健さん| 奈良文化財研究所 |

  古代における貝類利用の実態―房総地域の事例研究―

(要旨)前回の発表において、古代では貝類に大きな価値の差異が認められ、文字資料と考古資料を比較することによって「中央へ貢進するための採貝活動」と「地元で流通・消費するための採貝活動」を分けて議論できる可能性を指摘した。そこで今回の発表では、質の高いデータが蓄積されている房総地域を事例として、古代における貝類利用の実態を検討してみたい。

 

2:西野 雅人さん| 千葉市埋蔵文化財調査センター | 

古代房総における海産資源の利用

(要旨)房総半島における縄文中・後期の大規模貝塚集中は、海産資源の活発な利用が多くの人口と豊かな文化・社会を支えたことをものがたる。縄文晩期後半以降、貝塚は激減し大規模なものはみられないが、1980年代以降の発掘急増により小規模貝層をもつ集落が各時代に存在することが明らかになった。文献史料の研究成果も併せて古代房総における海産資源の利用のあり方を検討する。

_________________________________

・懇親会(会費 社会人3000円前後、学生2000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

 怪しいときはお手数ですが、必ずブログ!http://koukogaku.blog.jp/ などでご確認下さい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

shells-792912_640

Ours-News-Preview! 近江貝塚研究会事務局からの例会先行案内

 

連投しちゃってごめんなさい!10月例会の速報版ですよ。
 豊富な資料に恵まれた房総半島に焦点を当てて、海産資源利用から古代史を読み解きます。貝塚研きっての強力タッグの1つですからね、資源利用に興味のある方、くれぐれもお聞き逃しなく。詳細は後日ご連絡。日程・内容などの概要は以下の通り。是非いますぐカレンダー・手帳にご記入ください!

 

10月例会(第288回)  

●特集:海産資源利用から読み解く古代史 

●日時 1021日(土)13:30~  

●会場 滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室 

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

 

●報告1, 

山崎 健さん| 奈良文化財研究所 |

〈タイトル〉古代における貝類利用の実態―房総地域の事例研究―

〈あらまし〉前回の発表において、古代では貝類に大きな価値の差異が認められ、文字資料と考古資料を比較することによって「中央へ貢進するための採貝活動」と「地元で流通・消費するための採貝活動」を分けて議論できる可能性を指摘した。そこで今回の発表では、質の高いデータが蓄積されている房総地域を事例として、古代における貝類利用の実態を検討してみたい。

 

●報告2, 

西野 雅人さん| 千葉市埋蔵文化財調査センター |

〈タイトル〉古代房総における海産資源の利用

〈あらまし〉房総半島における縄文中・後期の大規模貝塚集中は、海産資源の活発な利用が多くの人口と豊かな文化・社会を支えたことをものがたる。縄文晩期後半以降、貝塚は激減し大規模なものはみられないが、1980年代以降の発掘急増により小規模貝層をもつ集落が各時代に存在することが明らかになった。文献史料の研究成果も併せて古代房総における海産資源の利用のあり方を検討する。

 

ではでは!!  瀬口眞司

このエントリーをはてなブックマークに追加

sea-193803_640

今回は夏の終わりの8月例会のご案内。速報版です。詳細は後日ご連絡しますが、日程・内容などの概要は以下の通り。是非カレンダー・手帳にご記入ください!

――――――――

◆8月例会(第274回)  

特集:動物遺存体を通して何をどう見る?

日時:8月27日(土)13:30~ 

場所:滋賀県埋文センター・2階研修室 

報告1
松崎哲也さん | 京都大学・院 | 
三陸地方における縄文前・中期の動物資源利用
 三陸地方沿岸部に所在する縄文時代前期から中期の貝塚から出土した動物遺存体の分析を中心として、当該地域における動物資源利用を検討する。

報告2
山崎 健さん | 奈良文化財研究所 | 
古代の動物利用(仮)
食の問題を中心に古代の動物利用を検討します。

6
月以降の予定のおさらいです。当店自慢のラインナップ。乞うご期待!
272回 6月25日(土) 特集:レンズの向うに見えるもの 2016 
273回 7月30日(土) 特集:資料の総合的分析から我々は何を見出せるのか? 
ではでは!!  瀬口眞司

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012901

 平成27年度埼玉県学芸員の採用選考お知らせです。応募ラッシュですよねー。受験者、全国的に足りてる?


応募対象

考古(古墳時代~古代)1名

博物館等において学芸事務に従事する。

教育委員会事務局に配属され、文化財保護業等に従事する場合もあり。

応募資格

昭和55年4月2日以降に生まれた人で、学芸員資格を有する人、又は  平成28年3月31日までに学芸員資格を取得することが見込まれる人。


受付期間

郵送受付期間 97()930()(期間内消印有効)


第1次選考 116()

受付 8:45 9:15

試験 9:45 11:45120 分)

埼玉県民健康 埼玉県民健康センター等

詳しくは

http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/gakugei-saiyou.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012079

古代の交通に興味のある人、必見! 八木書店さんから、“人とモノをつなぐ水上交通を文献と遺跡から解明!人工水路の運河や、港・津・泊などの港湾施設に注目し、全国の発掘成果をふまえた論考や、代表的な運河遺構の紹介、運河関連遺跡一覧・史料集、コラムを収録”と銘打ちました渋い良書が刊行されましたのでご案内。付録もめちゃ役立ちそう。詳しくはコチラ→

http://www.books-yagi.co.jp/pub/content/c9784840622097.pdf

◇目次

Ⅰ 総  論

1 古代の運河と交通(川尻秋生)

2 古代社会と運河の視点(鐘江宏之)

3 古代の運河と港湾遺跡(井上尚明)

Ⅱ 史料にみる運河・水運

1 文献にみる古代の運河・津(中 大輔)

2 古代史料にみる海路と船(荒井秀規)

3 出土文字資料にみる古代越後平野の水上交通(相澤 央)

Ⅲ 運河・水運からみた古代社会 西日本

1 藤原宮の造営と運河(小田裕樹)

2 大和国の河川と交通(近江俊秀)

3 塩津港と琵琶湖水運―発掘された平安時代の港まち―(横田洋三)

4 金沢平野の荘園と水上交通(出越茂和)

5 瀬戸内海の津(松原弘宣)

Ⅳ 運河・水運からみた古代社会 東日本

1 古代東北の内陸水運-(永田英明)

2 陸奥国の城柵と運河(吉野 武)

3 相模国における運河と水上交通(田尾誠敏)

4 多摩川中流域の沖積地開発と河川利用(荒井健治)

5 「美濃国」刻印須恵器の流通と水上交通(朝田公年)

Ⅴ 運河遺構の事例紹介

1 福島県泉官衙遺跡(藤木 海)

2 関東の河川交通と土器流通(宮瀧交二)

3 東京都伊興遺跡(佐々木彰)

4 滋賀県六反田遺跡(堀 真人)

5 滋賀県上御殿遺跡(中村智孝)

6 大分県飯塚遺跡(西別府元日)

付  録

運河関連史料集(中 大輔)

運河関連遺跡一覧(井上尚明)

 今日はちょっと自慢が入りますよ!同僚が3人も執筆してるから。上記のⅢ-3、Ⅴ-4・5が同僚の横田洋三さん、中村智孝さん、堀真人さんがそれです。古代日本において、琵琶湖は日本海と京都を結ぶ大動脈。ちっこい〈地中海〉と言っても言い過ぎではありません。たぶん。だから、我が社の3人の調査員が懸命に調査した遺跡が本書で取り上げられてます!

 ちなみに、お時間ある人は我が社の現説アーカイブも是非探索してみてね!
横田さんが執筆した塩津港遺跡に関する調査当時の現地説明会資料等はコチラ

塩津港遺跡記者発表(20132)資料

塩津港遺跡現地説明会(20127月)配布資料

塩津港遺跡記者発表(20098月)資料

塩津港遺跡現地説明会(200811月)配布資料

塩津港遺跡現地説明会(200710月)配布資料

塩津港遺跡現地説明会(200612月)配布資料
◇堀さんが執筆した六反田遺跡に関する調査当時の現地説明会資料等はコチラ

六反田遺跡出土遺物公開(200811月)配布資料

六反田遺跡記者発表(20083月)資料

六反田遺跡現地説明会(200712月)
◇中村さんが執筆した上御殿遺跡に関する調査当時の現地説明会資料等はコチラ 

上御殿遺跡現地説明会(20143月)配布資料

上御殿遺跡現地説明会(20138月)配布資料

上御殿遺跡記者発表(20137月)資料

上御殿遺跡記者発表(20132月)資料

上御殿遺跡現地説明会(201211月)配布資料

上御殿遺跡現地説明会(201110月)配布資料

天神畑遺跡記者発表(20117月)資料

天神畑遺跡現地説明会(20115月)配布資料

天神畑遺跡記者発表(20102月)資料


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ