考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:土器製作

machu-picchu-2471344_640

Ours-News-Preview!

近江貝塚研究会事務局からのご案内です。新年1月例会の速報版です。特集は〈共伴の痕跡から探る社会〉、開催日は1/27です。カレンダー・手帳に是非お書込みください。皆様のご来会を心からお待ちしております!(瀬口眞司)

-------------------------------

1月例会(第291回)  特集:共伴の痕跡から探る社会  


●日時 127日(土)13:30  

会場 滋賀県埋蔵文化財センター

http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/


報告

1, 妹尾裕介さん| 滋賀県立琵琶湖博物館 |
〈タイトル〉船元式と新保式の出会い
〈要旨〉縄文時代中期前半は、半截竹管状工具による施文が盛行する時期である。文様構成に違いがあり、形態的な特徴と組み合わせると多様な縄文土器型式が認識できるが、施文具の形状が似ていることは重要な点である。本発表では、近年の報告例をもとに近畿の船元式について地域的特徴と時期的変遷を整理し、そのうえで北陸の新保式を対象に、船元式との共伴現象を押さえ、船元式を主体とする地域に新保式が与えた影響を考えたい。

2, 荘司一歩さん| 総合研究大学院大学 |
〈タイトル〉”ゴミ捨て場”のモニュメンタリティ:古代アンデスにおける漁撈定住集落の成り立ちを考える

〈あらまし〉アンデスの北海岸において、古期(紀元前5000年~3000年)に形成されたといわれている漁労定住集落を対象に、そこで行われていたマウンド・ビルディングについて考察します。本発表では、発表者が実施した発掘調査の成果に基づいて、廃棄・埋葬・建設活動が積み重なるマウンド状遺構の形成過程を明らかにします。それを通じて、共同的で反復的な実践活動の集積がマウンドのモニュメンタリティを創出し、集落を支えるコミュニティの紐帯となった可能性を探ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

workshop-984022_640
Ours-News-Preview!

 来年2月例会の速報版。古墳時代の手工業生産を問います。今回の聴きどころは、資料の見直しから新しい理解を導いていくところかも。詳細は後日ご連絡しますが、日程・内容などの概要は以下の通り。是非カレンダー・手帳にご記入ください!

――――――――


2月例会(第280回)  特集:古墳時代の手工業生産を見直す! 


◆2月25日(土)13:30~ 滋賀県埋文センター・2階研修室 

 

◆報告1, 浦 蓉子さん| 奈良文化財研究所 |

〈タイトル〉古墳時代の木器生産 ―木器未成品の検討から―

〈あらまし〉これまでに、木器生産を考える上で重要なキーワードである未成品について、通時的な変化や概念の整理を行ってきた。

今回の発表ではこれらの成果を踏まえ、古墳時代の遺跡・遺物に即して古墳時代の木器生産を考える。

 

◆報告2, 辻川 哲朗さん | 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 | 

〈タイトル〉輪台技法再考-古代土器製作技法からみた製作者像

〈あらまし〉いわゆる淡輪技法についての2007年の拙論を、新出資料を踏まえて再検討し、日韓における展開過程とその背景について考えてみたい。

 

ではでは!!  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ