考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:塩

salt-602215_1280

明治大学の阿部芳郎さんから、製塩のシンポジウムの情報拡散依頼がありましたので、ご案内いたします。概要は以下の通りです。

(瀬口眞司)

 

明治大学資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム

日本列島における製塩技術史の解明Ⅰ―縄文から古代まで拡張して見えるもの―

開催日:20191020()

会 場:明治大学グローバルホール

日 程:9時受付開始 5時閉会

定 員:120名

その他:配布資料あり(無償)事前受付なし

連絡先:03-3296-1873資源利用史研究クラスター

 

日 程

受付開始900

開演930

発表1 製塩研究の歩み 岩本正二

発表2 製塩研究の課題と展開 阿部芳郎

発表3 東北地方―里浜遺跡(縄文)・江ノ浜貝塚(古代) 菅原弘樹

発表4 関東地方―霞ヶ浦周辺における縄文時代製塩遺跡の構造と理解 高橋 満

発表5 東海地方―松崎遺跡(古墳・古代) 川添和暁

発表6 四国地方―宮ノ浦(みやんな)遺跡(古墳)  槙林啓介

発表7 文献史料から見た塩とその使用量―古代食の復元から― 三舟隆之

発表8 文字史料からみた古代の塩 馬場 基

討論

閉会1700


このエントリーをはてなブックマークに追加

himalayan-salt-2199823_640

明治大学の阿部芳郎さんからのご案内です!お目通しください。

詳細は添付のポスターならびに下記のリンクの通りです。

www.meiji.ac.jp/research/horu/about.html

(瀬口眞司)

-----------------------------------------------------

明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム

縄文の塩―土器製塩の技術と展開―

 

共催  日本先史文化研究所

開催日 2017108

会場  明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1F グローバルホール

定員  先着100

参加費 無料 

配布資料 有 

予約受付 なし・一般参加も可

 

日 程

0930 受付開始

0955 開会あいさつ

1000 発表1 「縄文時代土器製塩研究の展開と課題」高橋満(福島県立博物館)

1040 発表2 「霞ヶ浦沿岸地域の状況」亀井翼(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)

1120 発表3 「奥東京湾東岸の製塩土器の分布・立地と製塩活動」須賀博子(松戸市教育委員会)

1200 昼休み

1300 発表4 「奥東京湾および内陸部における土器製塩」宮内慶介(飯能市教育委員会)

1340 発表5 「胎土分析からみた製塩土器の地域性」河西学(帝京大学文化財研究所)

1420 発表6 「微小巻貝からみた製塩」黒住耐二(千葉県立中央博物館)

1500 休憩 

1510 発表7 「製塩研究のイノベーション」阿部芳郎(明治大学)

1550 討論  全員 司会 栗島義明(埼玉県立歴史と民俗の博物館)

1700 閉会のあいさつ


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ