lycian-way-1309879_1280

7/27に開催します 近江貝塚研究会7月例会の正式案内【新規】です。

●特集名は型式や遺構の形成過程を追う

土器型式や盛土遺構の形成過程に着目することでそのものの本質に迫る研究をご報告いただきます。みなさんの専門分野にも生かせる観点・方法が必ず見つかるはず。ぜひブレークスルーの糸口にしてください!ご期待に全力でお答えします。

●キーワード:古墳、土師器、渡来系、受容過程、アンデス、マウンド、巨大モニュメント、遺跡形成論

参加費無料・事前申し込み不要です。お気軽にお運びください。

 

◆ご案内の詳細

対象:309回例会 特集〈型式の展開・遺構の形成過程を追う

日時:2019727日(土)午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1310発の乗車がおススメです。)

 

報告1:河合 忍さん|岡山県教育庁

    古墳時代・備中南部における韓式系要素の受容過程について-古墳時代前・中期の土師器の分析を中心として-

〈要旨〉古墳時代中期の食器における韓式系(渡来系)要素の受容過程の研究については、須恵器の分析を中心に進められてきた。これには、古墳時代前期後葉~中期の土師器が形態等の変化に乏しく、その型式変化を詳細に把握することが困難であり、そのために編年研究が進まなかったことに一因があると考える。

近年は近畿地方を中心として、土師器の研究を深めながら、総合的にこの課題に取り組む研究も増えており、目覚ましい成果が上がりつつある。そこで、今回の発表では、備中南部における土師器編年の構築を基礎として、この課題に取り組み、当該地域における韓式系(渡来系)要素の受容過程をより詳細に明らかにすることを目的とする。

 

報告2:荘司 一歩さん|総合研究大学院

マウンド・ビルディングの考古学:先史アンデスにおけるモニュメントのはじまりを考える

〈要旨〉南アメリカ大陸のアンデス海岸地域では、先土器時代にあたる紀元前3000年ころから「神殿」と呼ばれる巨大なモニュメントが建設されてきた。本発表では、それよりもさらに古い時代に建設された貝塚のようなマウンド(盛り土遺構)を対象に、遺跡形成論とそこに埋め込まれた考古遺物(石器、自然遺物、埋葬人骨など)の分析から生業、自然環境、建設活動の変化について迫る。また、こうしたマウンドと後の巨大モニュメントとの関係を考察する。

 

◆4つのお願い                                                                                                 

1. PDFのご掲示や、ご興味のありそうな方への転送・拡散にお力添えいただけますと幸いです

2.懇親会(JR大津駅前「養老の滝」/会費 社会人3000円前後、学生さん優待価格2000円前後)もあります。

  親交拡大にご活用下さい。

3.災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

  怪しいときはお手数ですが、必ずブログhttp://koukogaku.blog.jp/でご確認下さい。

4.8月以降のステキなラインナップは下記の通り。カレンダー・手帳にぜひお書き留めください(敬称略)。

8月例会:831日(土) 310th 

葬送における規律と集団像/弥生墓制】相馬勇介(葬送儀礼の規律)・川部浩司(出自集団)

9月例会:921日(土) 311th 

特集名調整中】大石雅興(縄文早期末~前期初頭土器)・長田友也(土偶機能・用途論