考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:明治大学

salt-602215_1280

明治大学の阿部芳郎さんから、製塩のシンポジウムの情報拡散依頼がありましたので、ご案内いたします。概要は以下の通りです。

(瀬口眞司)

 

明治大学資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム

日本列島における製塩技術史の解明Ⅰ―縄文から古代まで拡張して見えるもの―

開催日:20191020()

会 場:明治大学グローバルホール

日 程:9時受付開始 5時閉会

定 員:120名

その他:配布資料あり(無償)事前受付なし

連絡先:03-3296-1873資源利用史研究クラスター

 

日 程

受付開始900

開演930

発表1 製塩研究の歩み 岩本正二

発表2 製塩研究の課題と展開 阿部芳郎

発表3 東北地方―里浜遺跡(縄文)・江ノ浜貝塚(古代) 菅原弘樹

発表4 関東地方―霞ヶ浦周辺における縄文時代製塩遺跡の構造と理解 高橋 満

発表5 東海地方―松崎遺跡(古墳・古代) 川添和暁

発表6 四国地方―宮ノ浦(みやんな)遺跡(古墳)  槙林啓介

発表7 文献史料から見た塩とその使用量―古代食の復元から― 三舟隆之

発表8 文字史料からみた古代の塩 馬場 基

討論

閉会1700


このエントリーをはてなブックマークに追加

himalayan-salt-2199823_640

明治大学の阿部芳郎さんからのご案内です!お目通しください。

詳細は添付のポスターならびに下記のリンクの通りです。

www.meiji.ac.jp/research/horu/about.html

(瀬口眞司)

-----------------------------------------------------

明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム

縄文の塩―土器製塩の技術と展開―

 

共催  日本先史文化研究所

開催日 2017108

会場  明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1F グローバルホール

定員  先着100

参加費 無料 

配布資料 有 

予約受付 なし・一般参加も可

 

日 程

0930 受付開始

0955 開会あいさつ

1000 発表1 「縄文時代土器製塩研究の展開と課題」高橋満(福島県立博物館)

1040 発表2 「霞ヶ浦沿岸地域の状況」亀井翼(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)

1120 発表3 「奥東京湾東岸の製塩土器の分布・立地と製塩活動」須賀博子(松戸市教育委員会)

1200 昼休み

1300 発表4 「奥東京湾および内陸部における土器製塩」宮内慶介(飯能市教育委員会)

1340 発表5 「胎土分析からみた製塩土器の地域性」河西学(帝京大学文化財研究所)

1420 発表6 「微小巻貝からみた製塩」黒住耐二(千葉県立中央博物館)

1500 休憩 

1510 発表7 「製塩研究のイノベーション」阿部芳郎(明治大学)

1550 討論  全員 司会 栗島義明(埼玉県立歴史と民俗の博物館)

1700 閉会のあいさつ


このエントリーをはてなブックマークに追加

明治大学の阿部芳郎さんから、縄文のシンポジウムの情報を頂戴しましたので、ご案内します。1211日に明治大学で開催とのこと、一般の方々の参加も大歓迎とのことです。(瀬口眞司)

 

------------------------------

明治大学黒耀石研究センター研究成果公開シンポジウム

国史跡が拓く 縄文の世界 

先端研究が照らす縄文社会の実像

 

発表1「勝坂遺跡~縄文農耕論の新展開~」河本雅人(相模原市教育員会)

発表2「デーノタメ遺跡~関東地方最大級の縄文集落~」磯野治司(北本市教育委員会)

発表3「陸平貝塚~霞ヶ浦沿岸の貝塚文化~」中村哲也(美浦村教育委員会)

発表4「中里貝塚~ハマの巨大貝塚~」中島広顕(北区教育委員会)

発表5「神明貝塚~奥東京湾最奥の環状貝塚~」森山高(春日部市教育委員会)

発表6「縄文社会の複雑化と生業活動の多様性」阿部芳郎(黒耀石研究センター長)

発表7「縄文貝塚の多様性と特質」樋泉岳二(黒耀石研究センター員)

発表8「植物資源の利用から見た縄文文化の特性」佐々木由香(黒耀石研究センター員)

発表9「同位体生態学からみた縄文人とその社会」米田穣(黒耀石研究センター員)

総合討論

 

期日:20161211日(日曜日)9:00受付開始・930開演1700終了

場所:明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント1Fグローバルホール

参加形態:先着順120名(事前の受付予約はしません)・参加費無料・

     無償配布資料有・一般参加も可能です

お問合せ先:明治大学黒耀石研究センター 0268-41-8815

meiji


このエントリーをはてなブックマークに追加

チラシ


明治大学の阿部芳郎先生からシンポジウムのご案内。その名も〈縄文文化の繁栄と衰退 生業の特殊化と社会複雑化〉。さすがにエッジ効いてますわ。

〈縄文時代の社会は定住活動の開始を契機に、社会が複雑化し生業や祭祀が多様化することが指摘されてきた。本シンポジウムではこれらの現象がどのような社会構造の中で起こったか、その背景とは何かということについて最先端の研究成果を用いて議論します。〉とのこと。

シンポジウム 縄文文化の繁栄と衰退 生業の特殊化と社会複雑化

日  程:2016827

930受付開始  1000 開始   1700 終了

開催場所:明治大学駿河台地区グローバルフロント1F グローバルホール

内容  

発表1 植物利用技術史から見た縄文社会の複雑化(佐々木由香)

発表2 木器製作技術と漆利用技術からみた後晩期社会(栗島義明)

発表3 製塩技術史の展開と多様性(阿部芳郎)

発表4 食の多様化と社会複雑化(米田 穣)

討論(司会:阿部芳郎)パネリスト 佐々木・栗島・米田

参加形態:一般の方の参加も受け付けます。当日受付のみとなります。

人  数:120人(先着順)

参加費・資料代:無料

開催形態:主催 明治大学日本先史文化研究所

      共催 明治大学黒耀石研究センター

     ★なお発表タイトルについては仮のもので、変更の可能性があります。

連絡先:明治大学日本先史文化研究所 03-3296-1873

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ