考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:植物遺体

lab-316553_640

お世話様です!近江貝塚研7月例会では、縄文植物利用・残存デンプン粒分析の立場から〈視点の広角化〉を進めたご検討をいただきます。引き出しを増やしたい方、視野を広げたい方、ヒントを見つけに是非お運びください!(瀬口眞司)


近江江貝塚研
究会 7月例会(第285回)  

特集:〈過去を見直すための視点の広角化〉

 

●日時:2017年7月29日(土)午後1:30~午後6:00  

〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

●場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

   http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

   JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)

 

●報告1:

柳原 麻子さん| 大津市教育委員会 |

縄文時代中期から晩期の中部地方における植物利用(2)

(要旨)縄文時代中期から晩期の中部地方における植物利用の変化を石器組成研究、植物遺体、種子レプリカ法の3つの視点から分析する。前回は縄文時代中期後半の長野県や、縄文時代中期から晩期前半の岐阜県の、台地や河岸段丘に立地する遺跡において、打製石斧が主体的に出土する傾向にあることから、それぞれが雑穀を利用していた可能性を指摘した。今回はさらに実際に遺跡から出土した植物遺体や、岐阜県で実施したレプリカ調査の成果を基に、実際にどのような植物が利用されていたのかを検討する。

 

●報告2:

渋谷 綾子さん | 国立歴史民俗博物館 | 

混雑物分析を用いた文書料紙の調査研究:形態的史料情報の共有化への試み

(要旨)報告者は現在,国立歴史民俗博物館の「総合資料学の創成」事業において文書の紙質調査に取り組んでいる。文書料紙の調査研究はこれまで歴史学や関連諸分野が蓄積してきており,また史料をモノとして研究する形態的史料研究では,厚み,重さ,賽の目など料紙に関するデータと,光学顕微鏡などを用いた紙の繊維の特定や状態の把握が主に進められてきた。一方,製紙工程で填料(添加物)として用いられる米粉に含まれるデンプン粒のように,料紙の混雑物に焦点を当てた研究はほとんど進展していない。これまで報告者が進めてきた残存デンプン粒分析の手法が,文書の紙の研究に対して,どのような視点を与え,どのような新しい成果を生み出すことができるのか。本研究は端緒についたところだが,今回の発表では,文書料紙の調査研究の方法と現在までの成果,今後の方向性などについて検討を行う。



このエントリーをはてなブックマークに追加

soy-998566_640

◆第273回例会 
 特集:資料の総合的分析から我々は何を見出せるのか?

日時:730日(土)

午後1:30~午後6:00  

〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

報告1:柳原麻子さん | 大津市教育委員会 | 

縄文時代中期から晩期の中部地方における植物利用の変化

(要旨)中部高地では「縄文農耕」として知られるように、縄文時代中期に大規模な遺跡数が増加し、同時にこれらの遺跡から高い比率で打製石斧が出土する現象が認められている。しかし後期以降には遺跡数が減少し、同時に遺跡立地や石器組成の変化もみとめられることから、中部高地や周辺地域では縄文時代中期以降に生業に大きな変化があったことが想定されている。しかし、従来の石器組成研究では営まれていた生業の実態や、変化の背景を理解するには限界がある。本発表では、中部地方の縄文時代中期から晩期を対象に、石器組成・出土植物遺体・種子圧痕による学際的な分析から縄文時代中期から晩期の植物利用の変化を明らかにする。

 

報告2:渋谷綾子さん | 国立歴史民俗博物館 | 

残存デンプン粒分析から総合資料学へ

(要旨)歴博では現在,「総合資料学」の研究プロジェクトを進めている。総合資料学とは,既存の学問の枠組みを超えたところに生まれる新たな資料学である。プロジェクトは,多様な「モノ」資料を時代・地域・分野等によって分類し,分野を超えた視点から統合的に分析することで,高度な共同利用・共同研究へと結びつけるものである。あわせて,大学など研究機関において日本歴史文化に関する研究資源を活用できる基盤の構築を目指している。プロジェクトの実務者の1人として,これまでの研究成果をふまえつつ,(1)残存デンプン粒分析のような自然科学の研究成果を総合資料学へどのように取り込んでいくのか,(2)データ生成から解釈,この過程の中で生まれる誤解や認識はどのようなものか,(3)これらをどのように「エビデンス(証拠)」として研究データベースとして取り込むのか,今後の研究展開を見すえて考えたい。

________

・懇親会(会費3000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。怪しいときはお手数ですが、必ず 瀬口携帯 090-1441-5104(それからブログ!)などでご確認下さい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ