考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:河本純一


polynesia-3021072_1280

近江貝塚研の2019月例会(6/29)の先行案内速報版です。

特集名は【型式の正体Ⅱ】。島々の中で取捨選択されつつ形成されていた南の弥生系土器、土器を形作るベースでもある胎土に焦点を当てて型式の正体について考え、学びます。

みなさんの専門分野にも生かせる観点・方法が必ず見つかるはず。ぜひブレークスルーの糸口にしてください!

ご期待に全力でお答えします。

 

◆ご案内の詳細

対象:2019月例会(第308回) 

特集:型式の正体2

日時:201929日(土)13:30  

会場:滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室  

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発滋賀医大行きの「帝産バス12:45」か「近江バス13:10」に乗車、「文化ゾーン前」下車がおススメです。

 

報告:

1川上 晃生さん|天理大学

〈タイトル〉琉球列島における弥生時代並行期の土器様相 ―「弥生系土器」を中心に―()

〈あらまし〉琉球列島の地域区分は考古学的に南島北部圏(大隅諸島)・南島中部圏(奄美、沖縄諸島)・ 南島南部圏(宮古、八重山諸島)に区分される。「南海産貝輪交易」が開始される弥生時代並行期の南島部圏を除く地域では、交易に伴って搬入された南部九州の弥生土器(九州系弥生土器)、沖縄諸島を中心に分布する無文尖底系土器(貝塚後期系)、九州系弥生土器の影響を受け、器形を模倣して在地で生産された沈線文脚台系土器(弥生系土器)が併存していることが時間的、地域的差異はあるものの確認されている。本発表では、主に奄美諸島を中心に分布域が認められる「弥生系土器」に焦点を当て、他地域の土器型式と比較したうえでその様相について整理する。

 

2河本 純一さん|大阪府文化財センター

〈タイトル〉縄文土器における材料選択の特殊性とその背景

〈あらまし〉縄文土器には、その胎土が広域にわたって共通している現象がたびたび見られる。この現象の原因となったであろう、当時の地域間交流のあり方を検討する。


このエントリーをはてなブックマークに追加

field-3301987_640

296回例会  
特集:〈
新起点から問う/その試行錯誤に学ぶ

研究の醍醐味の一つは、新たな観点にたつ新たな展望の開拓。試行錯誤を恐れず、自らのレールを敷き、アタックを繰り返しているお二人の登場です。お聞き逃しなく!


日時:201
830(土)午後1:30~午後6:00 

 〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本


場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)

 

報告1:河本 純一さん| 大阪府文化財センター |

    北東北における縄文土器胎土の研究

(要旨)青森・秋田・岩手の3県において、縄文土器の胎土研究がどのように進められてきたかを確認し、発表者が岩手県で得たデータを中心に、当地域の縄文土器胎土から何が分かるのかを検討する。

 

報告2:藤井 整さん| 京都府教育委員会 |

弥生墓制からみた古墳成立期の諸問題

〈要旨〉近畿地方における社会の成層化は、中期後葉に一時的な高揚を見せるものの、安定した階層性が表出するのは後期末を待たねばならず、また、その基盤は家族や世帯ではなく出自集団であった。多様な副葬品の存在が注目される近畿北部もまた、社会組織としてみた時、近畿中央部との間に質的な差異はない。この点については、田中良之氏と溝口孝司氏がそれぞれ親族構造や墓地形成における広域の共通性に言及しており、マクロな視点からの検討が必要である。その上で、赤坂今井と楯築の差異、そして両地域では古墳が成立しないことの意味についても考えたい。

_________________________________

・懇親会(会費 社会人3000円前後、学生2000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。怪しいときはお手数ですが、必ず ブログ!http://koukogaku.blog.jp/ などでご確認下さい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

wood-3039518_640

Ours-News-Preview! 近江貝塚研究会事務局からのご案内です。

 

6月例会の速報版です。研究史を振り返り、いかに有効な新起点を設けるか?それをどう展開させて果実を得るのか?ギリギリまで尽力する中で生じる試行錯誤の過程を共に学び、発表者のみならず、参加者各自の研究に相互に還元させていく機会を創出します。卒論・修論・博論で悩む学生さん、さらに伸びたい社会人、必聴ですよー。

 

より詳しいことは後日にまたご連絡。まずは、いますぐカレンダー・手帳に予定をご記入ください!

 

◆6月例会(第296回)特集:新起点から問う/その試行錯誤に学ぶ 

日時 630(土)13:30  

会場 滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室
  
 http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

 

報告1 河本 純一さん| 公益財団法人大阪府文化財センター |

〈タイトル〉北東北における縄文土器胎土の研究

〈あらまし〉青森・秋田・岩手の3県において、縄文土器の胎土研究がどのように進められてきたかを確認し、発表者が岩手県で得たデータを中心に、当地域の縄文土器胎土から何が分かるのかを検討する。

 

報告2 藤井 整さん| 京都府教育委員会 |

〈タイトル〉弥生墓制からみた古墳成立期の諸問題

〈あらまし〉古墳の成立が階層分化の終着点でないとすれば、楯築や赤坂今井と古墳の違いは何なのか。成立期社会の特質について考えます。 

 

ではでは!!  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加

jugs-64975_640

Ours-News!          

近江貝塚研究会 第282回例会のご案内  

特集:土器の製作技術と胎土から読み解く縄文社会 

 

日時:2017年4月22日(土)
   午後1:30~午後6:00  

   〈報告60分+質疑60分〉×2本


場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

   JR瀬田駅発滋賀医大(大学病院)行きバス 
   「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

   (帝産バス12:45発もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)


参加費等:無料・事前申込不要

◆報告1:木村 啓章さん |大阪府教委|
     器種からみた縄文時代晩期前半の土器の様相

 (要旨)近畿地方における縄文時代晩期前半の土器を分析対象とする。深鉢、浅鉢の文様や製作技術を比較し、器種間の関係性を読み解くことで、晩期前半みられる器種構成の変化や深鉢の無文化・粗製化について検討する。またこれらの現象の意味する社会的背景についても考察を加えたい。

 

◆報告2:河本 純一さん |公益財団法人大阪府文化財センター|
     土器胎土から探る縄文社会の諸相(2)

(要旨)土器胎土が材料選択という製作流儀の反映でもある(単に製作地を反映しているわけではない)という視点から分析することによって、縄文社会の何がわかるのか、関西の縄文中期~後期の例から提示する。

_______ 

・懇親会(会費3000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・インフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあり。

怪しいときは090-1441-5104(瀬口眞司携帯)やブログで確認してください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

mt-fuji-1346096_640Ours-News-Preview! 近江貝塚研究会事務局からのご案内です。


◆明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします!

さて、今回は今年4月例会の速報版。土器の製作技術と胎土から縄文社会とその変化を読み解きます。今回の聴きどころは、土器製作の流儀・技術に焦点をあてて社会の一面を読み解こうとする試み。詳細は後日ご連絡しますが、日程・内容などの概要は以下の通り。是非カレンダー・手帳にご記入ください!

――――――――

◆4月例会(第282回)  特集:土器の製作技術と胎土から読み解く縄文社会 

 

4月22日(土)13:30~ 滋賀県埋文センター・2階研修室 

 

報告1, 木村 啓章さん| 大阪府教委 |

〈タイトル〉器種からみた縄文時代晩期前半の土器の様相

〈あらまし〉近畿地方における縄文時代晩期前半の土器を分析対象とする。深鉢、浅鉢の文様や製作技術を比較し、器種間の関係性を読み解くことで、晩期前半みられる器種構成の変化や深鉢の無文化・粗製化について検討する。またこれらの現象の意味する社会的背景についても考察を加えたい。

 

報告2, 河本 純一さん | 公益財団法人大阪府文化財センター | 

〈タイトル〉土器胎土から探る縄文社会の諸相(2)

〈あらまし〉土器胎土が材料選択という製作流儀の反映でもある(単に製作地を反映しているわけではない)という視点から分析することによって、縄文社会の何がわかるのか、関西の縄文中期~後期の例から提示する。

 

ではでは!!  瀬口眞司

このエントリーをはてなブックマークに追加

lab-316553_640

本日は6月例会のご案内。胎土分析と植生史を取り上げます。皆様のお越しをお待ちしてます!今週末5月14日の5月例会もよろしくね!

-------------------------------------

272回例会  特集:レンズの向うに見えるもの 2016

日時:625日(土)午後1:30~午後6:00  

〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本
場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室
   
http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/


報告1:

 河本純一さん | 大阪府文化財センター | 

 土器胎土から探る縄文社会の諸相

(要旨)土器の胎土は、含まれる岩石・鉱物の特徴から、専らその製作地を反映しているものとして扱われ、人や物の移動といった過去の地域間交流を窺い知ろうとする研究において重視されてきた。しかし、土器の胎土は、材料選択という土器の製作流儀も反映している。そこで、この視点から検討した場合には、土器製作の実態や地域間関係の様相が、どのように読み解けていくのかを、関西における縄文時代早期・後期の分析例をもとに検討する。

報告2:

 林 竜馬さん | 琵琶湖博物館 | 

 縄文時代以降の森と人の移ろい2
 森から眺める定住集落の成立過程と木材資源利用の変遷

(要旨)2013年度より収集と整理を進めてきた滋賀県の遺跡における古生態学データベースの概要を紹介する。また、古生態学データと考古学データ(特に縄文時代の集落と資源利用、弥生時代以降の木材利用の変遷)との比較から、森と人の相互関係史を議論します。

________


・懇親会(会費3000円前後)もあります。
 親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

 怪しいときはお手数ですが、必ず 瀬口携帯 090-1441-5104(それからブログ!)などでご確認下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

microscope-385364_640

◆6月例会(6/25・土)のご案内。先行ご案内〈速報版〉です。詳細は後日ご連絡します。日程・内容などの概要は以下の通り。とりあえずは、是非カレンダーにご記入ください!

―――――――――――――――――――――――――

◆6月例会(第272回)  
 特集:レンズの向うに見えるもの 2016 


◆6月25日(土)13:30~ 
 滋賀県埋文センター・2階研修室
 

◆報告1

河本純一さん | 大阪府文化財センター | 

土器胎土から探る縄文社会の諸相

土器胎土が材料選択という製作流儀の反映でもある(単に製作地を反映しているわけではない)という視点から分析することによって、縄文社会の何がわかるのか、2、3の実践例から提示する。


◆報告2

林 竜馬さん | 琵琶湖博物館 | 

縄文時代以降の森と人の移ろいー琵琶湖地域における古生態学と考古学データの比較から

滋賀県における遺跡の古生態学データベースと考古学データの比較から、森と人の相互関係史を議論します。


お待ちしてます。  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加

R0012258 kawamoto

6月27日(土)、第260回例会が無事開催されました。参加者数は今月も17名でうち、4名が学生さん。東は岩手・千葉・富山・福井、そして京都・奈良・滋賀からのご参加でした。ご専門も、日本考古学のみならず、植生史・美術からもご参入。多様な立場から、みっちり意見交換しました。発表はいつもどおり2本立て。

 1本目は、河本純一さんのご発表。タイトルは〈縄文時代における「交流」・「地域間関係」の研究史〉。ここ数年来、河本さんは、ずっと〈胎土分析〉を重ねてきておられます。で、その射程の先にある〈地域間関係・交流〉に関する研究史の整理に挑戦。(A)これまでの縄文研究における〈地域間関係・交流〉と〈胎土分析〉の方向性、各論者の到達点、その限界を整理した上で、(B)今後の検討の余地がどこにあり、そこで繰り広げられるであろう検討がどのような意味を持ち得るのか、と言ったところへ駒を進めてくれました。

 当たり前のことですが、こういった研究史の分野も侮れない。その整理と検討は、やればやるほど錬磨されていきますよね。論文というモノが、〈論点〉から〈結論〉へ至るストーリーであるならば、その肝心なスタートである〈論点〉を磨き倒す大事な作業なのだから。そういった意味では、河本さんのご研究でも、更なる錬磨が期待されていたということ。

 で、今日は、私が強く共感を覚えたポイントだけ整理しておきますね。それは〈分析は、ただ積み重ねても成果になった気になるし、確かに貴重な成果であるけれど、気を付けないとただの羅列になってしまう〉ということ。

 分析ばっかしてると、それが目的化してしまって、何のためにその分析しているのかが見えにくくなってしまうことがありますよね。これを避けるには、明確な射程を持った研究戦略が必要。そういう意味で、(B)の部分を充実させておこう!ここがしっかりすると、課題も回路化されるし、作業の不足も見えてくる。射程も更にはっきりしてくるはず・・・。

 今回、河本さんは、その足がかりを必死に考え、我々にも考えさせて下さいました。ありがとう!更にこの領域を深め、体系的な研究を推し進めていくとのこと。懇親会では〈熱い闘志〉を語ってくれました。本拠地の大阪を遠く離れ、震災復興の発掘調査に汗を流しつつ、しっかり前を向いて、夢の実現に藻掻いていく。俺たちも伴走していくぜ。暑苦しいぐらいがちょうどいいからね。たぶん。

 という感じでした。次回は、もう一人の発表者、林竜馬さんのご発表を振り返りますね。ではでは!

このエントリーをはてなブックマークに追加

seashells-315344_640 あぶない!もう少しで自分のところの6月例会のリマインダー、忘れるところでした。詳細は下記の通りですけど、ポイントをココに書いておきますね。

 報告1の河本純一さんは〈過去の社会を復元する上で、我々は土器胎土という情報をどのように扱うことができるのか〉といったところを問うてくださいます。

 それから報告2の林竜馬さんは、“環境決定論を超えて、新たな自然と人との関係史を読み解くためには、考古学や歴史学などの「人の歴史」を研究していく方との共同研究”を目指してくださいますよー。

 今週末ですからね、胎土分析・地域間交流・植生復元などに興味のある方は、ぜひおいでませ!お待ちしてまーす。

              記

〈第260回例会  特集:レンズの向こうにみえるもの(Ⅱ)〉

日時:6月27日(土)午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

報告:
1 縄文時代における「交流」「地域間関係」の研究史
  発表者 河本 純一さん(公益財団法人大阪文化財センター)

2 縄文時代以降の森と人の移ろい
  -滋賀県における遺跡の花粉分析データベースの整理から
  発表者 林 竜馬さん(滋賀県立琵琶湖博物館)

このエントリーをはてなブックマークに追加

jugs-278632_640

 皆さん、こにゃにゃちわ。今回は、胎土を通して過去社会を洞察しようと挑んでいる男――河本純一さんの紹介です。河本さんは、今月の近江貝塚研例会(260th)で発表してくださる予定。発表テーマは〈縄文時代における「交流」「地域間関係」の研究史〉です。

 ご紹介におきまして、まず大事になるのはお名前の読み方!〈かわもと〉さんです。〈こうもと〉さんだと、お笑い系の人になっちゃうのでご注意。しかも〈純一〉さんですから。〈純粋〉なほうです。

 さて、この河本さん、京都大学大学院修士課程修了後、公益財団法人大阪府文化財センターにご就職。去年度からは震災復興支援のために岩手県へと出向中。関西では滅多に掘れないような縄文集落の調査に携わったり、全国から出向して来ている埋文関係者と交流ができたりして、“良いチャンスに恵まれている”とのこと。

 ・・うん、なるほど。よし、例会後の懇親会ではたくさんお話を伺おう。はるばる岩手から発表のために駆けつけてくれて、ありがとう!

 で、河本さんには、いま狙っていることをお伺いすると――“土器胎土という情報は、過去の社会を復元する上でどのように扱うことができるのか、産地同定とはまた別の視点から、その方法論的な整理をおこないたい。また、これと同時に全国の土器胎土カタログを作成中。流石に一人で全てを網羅することは難しいので、作成に協力して頂ける方が居ればありがたいです。”とのこと。

 うんうん、そうだよね。河本さんの〈凄み〉はここにあり、ですわ。その〈凄み〉の1つはね、全国の土器胎土カタログをコツコツ作成中というところですよね。しかも、ここでは言うてませんけれども、彼の本当の狙いは〈誰でも、どこでも〉出来るようにするということ。汎用性・普遍性と言うムズカシイところにも気を配ろうとしております。ここがポイント。これまでも毎年のように1年間の成果を発表してきてくれてますけど、そのたびに熱意と執着に心を打たれます。まじで。

 もう一つの河本さんの凄みは、〈胎土を研究する〉んじゃなくて、〈胎土を通して過去社会を洞察する〉ことに焦点を置いているところ。前回ご紹介の林さんとも通じてますよね。きらきら光るヤツの特徴はここだな。射程が深い。特に今回の発表は、ここのところの理論的整備を目指しているように見受けております。燃えるぜ!

 ともあれ、みなさん、この方も逸材ですよ。6月例会、ぜひともお楽しみに!! ではではー。
 6月例会のご案内はコチラ→ http://koukogaku.blog.jp/archives/1027109337.html
(瀬口眞司)

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ