考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:玉


beaded-1630493_1280

いつもありがとうございます! 近江貝塚研究会事務局からのご案内です。

◆ご案内のポイント

近江貝塚研の2020年1月例会(1/18)の先行案内速報版です。特集名は【広域ネットワークを読み解く/弥生の青銅器と玉作りから】。

青銅器と玉作り具体的な資料、研究史の整理・検討を通して、広域ネットワークの実態や生成の背景・過程について議論します。知的な化学変化の契機がきっと見つかるはず。ご専門とする時代・資料は取りあえず棚に上げ、それぞれの立場から議論を盛り上げて、ブレークスルーの糸口をお探しください。ご予定をぜひ、新しいカレンダー・手帳にお書込みください。

 

◆ご案内の詳細

対象:2020月例会(第315回) 

特集:広域ネットワークを読み解く/弥生の青銅器と玉作りから

日時:2020118日(土)13:30  

会場:滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室  

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発滋賀医大行きの「帝産バス12:45」か「近江バス13:10」に乗車、「文化ゾーン前」下車がおススメです。

 

報告:

1米田 克彦さん|岡山県古代吉備文化財センター

〈タイトル〉玉生産から弥生時代の広域ネットワークを考える(仮)

〈あらまし〉弥生時代において玉生産は日本海沿岸や近畿、東海の広域にわたって行われた。列島各地の玉作遺跡の分布、玉の材質、生産品目、工具、製作技術、操業時期を整理し、玉生産の展開、地域性、地域間関係を探ることで、弥生時代の広域ネットワークや手工業生産のあり方について考える。

 

2北島 大輔さん|山口市教育委員会

〈タイトル〉弥生青銅器と玉作り

〈あらまし〉北部九州を中心に分布する武器形青銅器と、本州中部を中心に分布する銅鐸。弥生中期における弥生青銅器の分布圏形成において、碧玉や翡翠などの玉流通ネットワークが与えた影響は無視できないと筆者は考えている。弥生青銅器と玉作りとの関連について、おそらく初めて言及したのは小林行雄であろう。埋葬地においてこそ共伴例のある弥生青銅器と玉類であるが、埋納地においては確実な共伴例を欠く。このたびの発表では、研究史上の論点を整理するとともに、改めてこの問題について考えてみたい。

 

ではでは!!  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加


drop-of-water-1004250__340

10/26に開催します 近江貝塚研究会10月例会の正式案内【新規】です。


●特集名は【玉を通して過去を覗く】

現象に即して玉の製作技法をゼロベースから見直した時、何が見出せるのか?

あるいは玉の組成とその変化から、どんな背景が見通せるのか?

気鋭のお二人の研究に学びます。皆さんのブレークスルーの糸口にぜひ!

●キーワード:弥生、玉、技法、地域性、北陸、楽浪郡

参加費無料・事前申し込み不要です。お気軽にお運びください。

 

◆ご案内の詳細

対象:312回例会 特集〈玉を通して過去を覗く〉

日時:20191026日(土)午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1310発の乗車がおススメです。)

 

報告1:大上立朗さん|秋田県埋蔵文化財センター

    北陸における管玉製作技術の地域性とその背景

〈要旨〉弥生中期の北陸における管玉製作技法として北陸東部に「新穂技法」、北陸西部に「大中の湖南技法」が分布すると考えられていた。しかし近年、北陸の管玉製作遺跡の調査事例が増加し、一遺跡内で両技法が共存するケースや、これらの技法の定義に当てはまらない資料も確認されている。そこで本研究では主に施溝分割工程の資料の分析から北陸の管玉製作技術を再考し、地域性形成の背景に迫る。

 

報告2:谷澤亜里さん|九州大学総合研究博物館

弥生時代後期の玉類の特質:韓半島との比較から

〈要旨〉弥生時代後期以降、日本列島へはIndo-Pacific Beadsをはじめとする舶載ガラス玉類が列島の広域に普及し、玉類の組成にも大きな影響を及ぼしている。この現象の背景を考察するために、併行する時期の楽浪郡域と韓半島南部での副葬玉類の内容とその変遷を検討する。日本列島での玉類副葬との比較を通じ、舶載玉類の流入経路や、列島における副葬玉類の特質について考察したい。

 

◆4つのお願い                                                                                                 

1. PDFのご掲示や、ご興味のありそうな方への転送・拡散にお力添えいただけますと幸いです

2.懇親会(JR大津駅前「養老の滝」/会費 社会人3000円前後、学生さん優待価格2000円前後)もあります。

  親交拡大にご活用下さい。

3.災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

  怪しいときはお手数ですが、必ず瀬口携帯090-1441-5104やブログhttp://koukogaku.blog.jp/でご確認下さい。

4.11月以降のステキなラインナップは下記の通り。カレンダー・手帳にぜひお書き留めください(敬称略)。

11月例会:1123日(土)313th 

【遺構に残る社会関係を読み解く】石黒立人藤井整

12月例会:1214日(土)314th 

【特集名調整中】瀬口眞司辻川哲朗

1月例会:118日(土)315th 

【(仮)弥生の玉と金属生産】米田克彦北島大輔

 

瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加

hand-3979196__340

近江貝塚研の10月例会(10/26)の先行案内速報版です。

今回の特集は【玉を通して過去を覗く】です。

 

現象に即して玉の製作技法をゼロベースから見直した時、何が見出せるのか?

あるいは玉の組成とその変化から、どんな背景が見通せるのか?

気鋭のお二人の研究に学びます。

 

皆さんのブレークスルーの糸口にぜひ!

ご期待に全力でお答えします。

 

◆ご案内の詳細

対象:201910月例会(第312回) 

特集:玉を通して過去を覗く

日時:20191026日(土)13:30  

会場:滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室  

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発滋賀医大行きの「帝産バス12:45」か「近江バス13:10」に乗車、「文化ゾーン前」下車がおススメです。

 

報告:

1大上立朗さん|秋田県埋蔵文化財センター

〈タイトル〉北陸における管玉製作技術の地域性とその背景

〈あらまし〉弥生中期の北陸は管玉製作が盛んな地域であり、その製作技法として北陸東部に「新穂技法」、北陸西部に「大中の湖南技法」が分布すると考えられていた。しかし近年、北陸の管玉製作遺跡の調査事例が増加し、一遺跡内で両技法が共存するケースや、これらの技法の定義に当てはまらない資料も確認されている。そこで本研究ではこれまでの技法の定義を用いずに、主に施溝分割工程と側面剥離工程の資料の分析から北陸の管玉製作技術のあり方を考えていく。

 

2谷澤亜里さん|九州大学総合研究博物館

〈タイトル〉弥生時代後期の玉類の特質:韓半島との比較から(仮)

〈あらまし〉弥生時代を通じ、日本列島へは多量の玉類が舶載されている。特に弥生時代後期以降には、舶載ガラス玉類が列島の広域に普及し、玉類の組成にも大きな影響を及ぼしている。このような変化の背景に何があるのか。同時期の韓半島における玉類副葬の内容との比較から検討したい。

 

ではでは!!  瀬口眞司


このエントリーをはてなブックマークに追加

soap-bubble-1985092_640

近江貝塚研究会 第297回例会  
特集:〈
玉に託され、玉が果たした役割


日時:201
8728(土)
   
午後1:30~午後6:00  
   〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本


場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)

 

報告1:米田 克彦さん| 岡山県古代吉備文化財センター |

    玉から何が分かるのか ‐弥生・古墳時代を中心に-

(要旨)玉は縄文時代から古墳時代に盛行した装身具や祭祀具の一つであり、これまで多岐にわたって調査研究が進められてきた。本発表では、玉・玉作研究の現状を整理し、玉から何が分かるのかを検討する。具体的には、考古資料としての玉の属性と役割、弥生時代から古墳時代を中心に玉の特徴、玉作遺跡の変遷、生産内容、製作技術の変遷と地域性を整理するとともに、玉文化の終焉にも触れ、玉の歴史的意義について考える。

 

報告2:谷澤 亜里さん| 九州大学総合研究博物館 |

古墳時代前期における玉類の「伝世」

〈要旨〉近年の研究の進展により、弥生・古墳時代の玉類は、消費地出土の製品の観察から、製作地、製作時期を一定程度絞り込めるようになっている。空間分布の検討から流通関係の解明も進んでいるが、その背後にある玉類の入手・保有形態の具体像については未だ議論の余地がある。また、先行研究において玉類はしばしば「伝世」が想定され、特に前期古墳出土の翡翠製勾玉の来歴の理解は、古墳時代開始過程のイメージにも関わる。以上をふまえ、本発表では「伝世」現象に着目して古墳時代前期における玉類の入手・保有の実態を考える。まず、前期古墳出土の玉類のうちどのようなものが「伝世品」と考えられるか検討する。そのうえで、「伝世品」がどのような玉類と組み合うか、どのような古墳に副葬されているかを、いくつかの事例を取り上げて分析し、具体的な入手・保有のありかたを考察する。

_________________________________

・懇親会(会費 社会人3000円前後、学生2000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。怪しいときはお手数ですが、必ず 本ブログhttp://koukogaku.blog.jp/ などでご確認下さい。

 


このエントリーをはてなブックマークに追加

Ours-News-Preview!近江貝塚研究会事務局からのご案内です。

 

7月例会の速報版です。若手の精鋭のお二人の発表を通して、〈玉に託され、玉が果たした役割〉を問い、学びます!より詳しいことは後日にまたご連絡。まずは、いますぐカレンダー・手帳に予定をご記入ください!

 

7月例会(第297回)  

特集:玉に託され、玉が果たした役割 

日時:728日(土)13:30  

会場:滋賀県埋蔵文化財センター・2階研修室 

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

 

報告1米田 克彦さん岡山県古代吉備文化財センター

〈タイトル〉玉から何が分かるのか ‐弥生・古墳時代を中心に‐

〈あらまし〉弥生時代から古墳時代の玉・玉作研究の現状や課題を整理し、玉から何が分かるのかを検討する。

 

報告2谷澤 亜里さん| 九州大学附属図書館付設教材開発センター

〈タイトル〉古墳時代前期における玉類の「伝世」

〈あらまし〉玉類の入手・消費の具体像について、長期保有された玉から考えます。 

 

ではでは!!  瀬口眞司

このエントリーをはてなブックマークに追加

drop-of-water-862316_640

◆いよいよ新年度。相変わらずバタバタの日々ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。本日は5月例会のご案内。特集名は、玉から探る時代の転換/縄文から弥生へ。研究の先端に立つお二人にご発表いただきます!

-------------------------------------

◆近江貝塚研究会 第283回例会  
 特集:玉から探る時代の転換/縄文から弥生へ

 

日時:2017513日(土)午後1:30~午後6:00  

〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/  

    JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)

 

報告1:廣瀬 時習さん| 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 

弥生成立期の玉とその展開―朝鮮半島とのつながりと地域色―

(要旨)縄文・弥生移行期から弥生時代前半における朝鮮半島および日本列島の管玉の比較から、玉の地域性を検討する。この発表では、両地域の管玉の形や製作技術から、弥生時代開始期における日本と朝鮮半島の交流について、その流通ルートや日本列島での地域的なあり方について考えたい。

 

報告2:河村 好光さん | 石川考古学研究会 | 

ヒスイアクセサリーからみた縄文から弥生

(要旨)ヒスイは、縄文時代後晩期に北陸糸魚川周辺地帯から北海道南部および津軽海峡圏に大半が運ばれ、弥生時代になると北部九州に需要地が移る。縄文ヒスイアクセサリーとはどういうものか、弥生時代に何がどう変わるのか。大きく転じるヒスイの流通を北陸の玉つくり遺跡の動態を軸に跡づけていこう。日本諸島北東部を中心とする縄文文化圏の解消、地域における選択可能性、大陸文化に連なる民の形成といった論点をまじえ、縄文から弥生、時代の移行像に迫りたい。

_________________________________

・懇親会(会費3000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい

JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

 怪しいときはお手数ですが、必ず 瀬口携帯 090-1441-5104(それからブログ!http://koukogaku.blog.jp/ )などでご確認下さい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ