tealight-4637226_640 1/18に開催します 年明け一発目の近江貝塚研究会1月例会の正式案内【新規】です。

●特集名は【広域ネットワークを読み解く/弥生の青銅器と玉作りから】

青銅器と玉作り具体的な資料、研究史の整理・検討を通して、広域ネットワークの実態や生成の背景・過程について議論します。

近江貝塚研の持ち味は、分野を超えた専門家・専攻生たちが繰り広げる質疑応答と意見交換、そしてそこで生まれる「知的な化学変化」です。2020年も、これを成長の源に位置付けながら、全力で例会を積み重ねてまいります。是非ともお運びください。1月は大新年会もありますよ。

●キーワード:弥生、玉生産、青銅器生産、ネットワーク、地域間関係

参加費無料・事前申し込み不要です。お気軽にお運びください。

 

◆ご案内の詳細

対象:315回例会 特集〈広域ネットワークを読み解く/弥生の青銅器と玉作りから〉

日時:2020118日(土)午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1310発の乗車がおススメです。)

 

報告1米田 克彦さん|岡山県古代吉備文化財センター

    玉生産から弥生時代の広域ネットワークを考える

〈要旨〉弥生時代において玉生産は、日本海沿岸を中心に、北陸、近畿、東海、山陰、北部九州の広域にわたって行われた。列島各地の玉作遺跡の分布と変遷、玉の材質、生産品目、工具、製作技術、操業時期を整理し、玉生産の展開、地域性、地域間関係を探ることで、弥生時代の広域ネットワークや手工業生産のあり方について考える。

 

報告2北島 大輔さん|山口市教育委員会

弥生青銅器と玉作り

〈要旨〉北部九州を中心に分布する武器形青銅器と、本州中部を中心に分布する銅鐸。弥生中期における弥生青銅器の分布圏形成において、碧玉や翡翠などの玉流通ネットワークが与えた影響は無視できないと筆者は考えている。弥生青銅器と玉作りとの関連について、おそらく初めて言及したのは小林行雄であろう。埋葬地においてこそ共伴例のある弥生青銅器と玉類であるが、埋納地においては確実な共伴例を欠く。このたびの発表では、研究史上の論点を整理するとともに、改めてこの問題について考えてみたい。

 

◆4つのお願い                                                                                                 

1. PDFのご掲示や、ご興味のありそうな方への転送・拡散にお力添えいただけますと幸いです

2.懇親会(JR大津駅前「養老の滝」/会費 社会人4000円前後、学生さん3000円以下)もあります。

  親交拡大にご活用下さい。

3.災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。

  怪しいときはお手数ですが、必ずブログhttp://koukogaku.blog.jp/でご確認下さい。

4.1月以降のステキなラインナップは下記の通り。カレンダー・手帳にぜひお書き留めください(敬称略)。

2月例会:2月22日(土)316th 

【植物利用における選択と展開】柳原麻子渋谷綾子

3月例会:320日(金・祝)317th 

   ※土曜日開催と間違って告知しておりました。正しくは金曜日・祝日開催です。訂正してお詫びします。

【組成の遺跡間比較から探る機能と系統】二村真司森貴教

4月例会:4月18日(土)318th 

【調整中】山田凜太郎山崎 健

 

瀬口眞司