考古学ブログ: Ours! 近江貝塚研究会

その事務局員が成長を目指して綴るバラエティー

タグ:鶴来航介

baltic-sea-4095045_640

ご案内
近江貝塚研究会第307回例会 
特集〈弥生の動態/変化の実相とその方法を見直す〉


日時:2019525日(土)
   午後1:30~午後6:00
  〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本


場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1310発の乗車がおススメです。)

 

報告1:中居 和志さん|京都府教育委員会

    近江地域からみる弥生時代後期の始まり

〈要旨〉弥生時代中期から後期への移行は、集落の解体や環境変化などと結び付けられて大きな社会変動と考えられてきた。さらには、この社会変動が古墳時代の成立へと継続していくとも評価される重要な時期でもある。発表者は、共同研究「近畿地方南部における弥生時代後期への移行過程」の中で、近江地域の担当として土器の変化について検討を進めてきた。本発表では、現在進めている共同研究の成果も援用しつつ、弥生時代後期の始まりにおける近江地域の様相とその意義について考えていきたい。

 

報告2:鶴来 航介さん|京都大学大学院

弥生時代木工具の展開

〈要旨〉弥生時代には大陸系磨製石器や鉄器が相次いで導入され、木工技術が急速な発達をみせる。これまで石器や鉄器はそれ自体の受容や製作技術が大きな問題となり、「木工具」としての位置づけは今後の重要な課題である。木器未成品を中心に構築されてきた木工技術論に木工具を組み込むために、本発表では加工原理や斧柄の分析から各種木工具の機能を検討する。そのうえで斧身形態や木工具組成の変化をふまえて、弥生時代の木工技術の変容について見通しを述べたい。


このエントリーをはてなブックマークに追加



earthen-lamps-2799385_640

◆第292回例会  
特集:〈
改めて遺物から問う弥生の地域間関係

日時:20182月24(土)
   
午後1:30~午後6:00  

〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本

場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室

    http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 

(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス1305発の乗車がおススメです。)

 

報告1:山下 優介さん| 東京大学大学院 人文社会系研究科 |

    弥生時代後期前半におけるいわゆる近江系土器を含む土器群に関する考察

(要旨)受口状というわかりやすい特徴をもつ「近江系土器」は、近江地域との関係性を示すものとして理解されてきた。弥生時代後期後半の周辺地域では客体的な甕として使用される傾向にあるが、それは在地生産された可能性が高い。

そのような前提を踏まえたとき、近年各地で報告されてきている、弥生時代後期前半に周辺地域でみられる近江系土器を含む土器群の内容が検討課題として注目される。本発表では、第一にこれらの土器群について事例を提示し内容を把握する。特に甕型土器について近江地域の受口状口縁甕との共通点や相違点を具体的に示す。第二に、その観察結果をもとづいて、それらの土器群の出現が示す現象や各地域のその後の状況について考察をおこなう。

 

報告2:鶴来 航介さん| 京都大学大学院 文学研究科 |

木器製作技術にみる弥生時代の地域間交流

〈要旨〉弥生時代の農耕を支えた木製農具には、組成・形態の点で強い地域色が知られている。しかし、その変遷観は共伴土器に依存し自律的な編年をもたないために、地域相互の影響関係などは不透明な状況である。今回は弥生農具の代表格である広鍬について、製作技術と形態の両面から検討し、西日本を中心に広鍬編年を構築する。そのうえで地域ごとの広鍬編年を比較し、地域間の技術交流とその背景を考える。

_________________________________

・懇親会(会費 社会人3000円前後、学生2000円前後)もあります。親交拡大にご活用下さい(JR大津駅前「養老の滝」の予定)。

・災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。怪しいときはお手数ですが、必ず ブログ!http://koukogaku.blog.jp/ などでご確認下さい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

axe-1644155_640

Ours-News-Preview! 近江貝塚研究会事務局からのご案内です。来年2月例会の速報版です。特集名は〈弥生の技術拡散とその背景。より詳しいことは後日にまたご連絡。まずはカレンダー・手帳にご記入 (瀬口眞司)

 

2月例会(第292回) 特集:弥生の技術拡散とその背景 
 

日時 224日(土)13:30

会場 滋賀県埋蔵文化財センター 

http://www.shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

 

報告1 山下 優介さん| 東京大学大学院博士後期課程 |

〈タイトル〉弥生時代後期前半における近江系土器を含む土器群とその拡散に関する考察

〈あらまし〉弥生時代後期前半において近江周辺地域にみられる、いわゆる「近江系土器」(受口状口縁をもつ壺・甕・鉢)を含む土器群の分布状況や内容を把握・検討しその拡散の状況や背景について考察を試みる。

 

報告2 鶴来 航介さん| 京都大学大学院博士後期課程 |

〈タイトル〉弥生時代西日本における木製農具の伝播

〈あらまし〉地域ごとの広鍬編年を検討して、従来の木器伝播論とその背景を見直します。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ